2011年01月20日22:45
今日は初えびす。
海の幸・山の幸をお供えして商売繁盛、家内繁栄を祈願!
お財布を入れた一升枡をお供えすることも、子供の頃からずっとやっています。
(よその家でやっているかは不明・・・?)

初えびすの日は地域によって違うようですが、静岡県の西部地方は
10日か20日が多いようです。
初えびすで商売繁盛!
カテゴリー
今日は初えびす。
海の幸・山の幸をお供えして商売繁盛、家内繁栄を祈願!
お財布を入れた一升枡をお供えすることも、子供の頃からずっとやっています。
(よその家でやっているかは不明・・・?)

初えびすの日は地域によって違うようですが、静岡県の西部地方は
10日か20日が多いようです。
この記事へのコメント
初えびす・・・初めて聞きました。
商売をされている方は、そう云う風習があったんですね。
商売も運が大きく左右するので恵比寿さまを大切にしたのでしょう。
商売も、マーケッテングやデーターで合理的な分析が大切と思われがちなとき、恵比寿様を祭るなんて、いい風習は、しっかりと伝承されるといいですね。
商売をされている方は、そう云う風習があったんですね。
商売も運が大きく左右するので恵比寿さまを大切にしたのでしょう。
商売も、マーケッテングやデーターで合理的な分析が大切と思われがちなとき、恵比寿様を祭るなんて、いい風習は、しっかりと伝承されるといいですね。
Posted by をんだ at 2011年01月21日 06:35
をんだ さん
コメントありがとうございます。
>初えびす・・・初めて
そうでしたか。
我が家では昔から、1月と11月にえびす様を祭っています。
商売繁盛を祈って祭る行事ですが、昔は縁起を担いで商売をやっていない家でもやっていたようです。
えべっさんにお供えする物は、葉つきの大根や人参、サクラご飯、煮物に汁物
それから鯛の掛け魚・・・。
子供の頃はチョットした楽しみでした。
コメントありがとうございます。
>初えびす・・・初めて
そうでしたか。
我が家では昔から、1月と11月にえびす様を祭っています。
商売繁盛を祈って祭る行事ですが、昔は縁起を担いで商売をやっていない家でもやっていたようです。
えべっさんにお供えする物は、葉つきの大根や人参、サクラご飯、煮物に汁物
それから鯛の掛け魚・・・。
子供の頃はチョットした楽しみでした。
Posted by tailor at 2011年01月22日 17:30
水窪でも11月と1月に恵比寿講といって祭ります、商売してる家は特に、正月の20日は朝早く奉って商売に出かけてもらって、11月20日は夕方ご苦労様でしたといって奉るるものだと昔から聞いてます。
このところしっかり奉ってないから恵比寿様にしかられそうです。
このところしっかり奉ってないから恵比寿様にしかられそうです。
Posted by けいこさん at 2011年01月22日 22:02
けいこさん
コメントありがとうございます。
>水窪でも11月と1月に恵比寿講といって・・・
昔は商売をやっている家以外でもやっていたようですが最近は少なくなってしまったようですね!
我が家でも、たいそうなお祭りは出来ませんが、絶やすことなく続けていければと思います。
コメントありがとうございます。
>水窪でも11月と1月に恵比寿講といって・・・
昔は商売をやっている家以外でもやっていたようですが最近は少なくなってしまったようですね!
我が家でも、たいそうなお祭りは出来ませんが、絶やすことなく続けていければと思います。
Posted by tailor at 2011年01月24日 08:34